こんにちは。
今日は、6月初めにある期末テストの中学3年生のテスト範囲を予想していこうと思います。
中学3年生の皆さんは、良ければ参考にして、復習を始めてみてください。
【英語】
・U1(①「受動態」②「原形不定詞 let/ help」 ③「tell 人 that節」)
・U2(①②現在完了「完了用法」③「経験用法」)
※中2U8(①「受動態」②「make / call OC」③「want 人 to不定詞」)
※中1からの全範囲実力テストになる可能性もあり。
【数学】
・中2「確率」「箱ひげ図」
・中3「展開」「因数分解」
【国語】
・中3「握手」「作られた物語」
※その他「漢字」・「文法」・2年単元も範囲になる可能性あり。
【理科】
・中2「天気」
・中3「運動」(合力分力・浮力水圧・記録タイマー・等速・斜面・自由落下・慣性・作用反作用)
【社会】
・地理「北海道」
・歴史「明治・大正」
あくまで予想ですが、主に前回の学年末テスト範囲以降の単元を取り上げてみました。
【英語】はテスト範囲の文法・単語熟語・教科書本文の読解を中心に、余裕がある人は英作文や実力長文読解で入試に向けての力をつけていきましょう。
【数学】は今回計算がメインですが、だからこそ展開や因数分解の応用問題に至るまで、しっかりと解けるようにしておきましょう。公式は問題を見て瞬時に判断し、柔軟に扱えるように。また確率は並べ方と組み合わせの違いを見分けられるように、箱ひげ図は作図は勿論、読取り問題も解けるようにしておきましょう。
【国語】は作られた物語などの説明文に関しては筆者の意見の核を捉える力を、握手などの物語文は登場人物の行動から気持ちを捉える力を問題集を使って養っていきましょう。
【理科】は天気や運動の用語の確認(前線・気団・力の名前など)から始め、次に合力分力の作図、湿度や速さの計算問題、斜面や等速直線運動時の特徴といった応用問題にも力を入れていきましょう。
【社会】は3年生に関しては今後テスト範囲が毎回ものすごく広くなります。多い時は教科書100ページ近くなるときも。こういう場合は浅く広い知識とその活用力が求められるので、歴史上人物や出来事がどの時期のものなのかを問題を解きながら整理していきましょう。また余裕があれば、その歴史的な出来事がなぜ起こり、その後どのような影響を与えたのかまで追えるとベストです。
頑張りましょう。
鈴柿塾
住所:静岡県浜松市中央区安松町17−1
電話番号:053-568-1663